-
-
無料メール講座 「7日間で学ぶ ファンが出来る リピートされる ブログの書き方」配信スタート
2022/12/14
無料メール講座 「7日間で学ぶ ファンが出来る リピートされる ブログの書き方」配信をスタートさせました。 こちらのメルマガは7日間のメール講座終了後、60通のフォローアップメルマガが付いてきます。 ...
-
-
7月07日 ブログ記事 構成作成セミナーを開催いたしました
2022/12/14
7月07日にオンラインでブログ記事構成作成セミナーを開催いたしました。 東京から和歌山まで幅広い地域からご参加いただきました。 どのように記事を書けば、相手を説得できる記事が書けるのかわからない。 分 ...
-
-
記事構成が必要なのは長文だけ? 構成を考えずに記事は書けるのか?
「記事の構成、構成って言われても、構成が必要なのって、3000文字とか5000文字書く場合だけだよね」 こう考えている人って実は少なくありません それ以外にも… ・難しい記事を書いてないから構成は必要 ...
-
-
その発信、誰に何をとどけたいの? 発信に統一性を持たせる方法とは?
SNS、特にInstagramを使用しているとよく言われる世界観。世界観の違うものを雑多に投稿しないようにしましょうという話を聞いたことはありませんか? Instagramは自分の投稿が一覧で見られる ...
-
-
借り物のSNSに依存するリスク 最初はSNSもHPも両輪で運用していく必要がある
普段の発信、何に力を入れていますか? Twitter? Facebook? Instagram? YouTube? それともnoteやアメブロなどのブログサイトでしょうか? これらのサイトは既に人が集 ...
-
-
文章力をあげれば読んでもらえる記事は書けるのか?読み続けてもらう記事を書くために必要なこと
「文章が上手くなりたいんです」 「なんで?」 「ブログを読んでほしいから。私に文章力がないから記事を書いても読まれないんです。文章が上手くなれば読んでもらえると思って」 こんなやり取りを耳にすることが ...
-
-
3月17日 プロフィール作成セミナーを開催いたしました
2022/12/14
3月17日にリクエストをいただきオンラインでプロフィール作成セミナーを開催いたしました。 東京・大阪からご参加いただきました。 実際にワークをしながら、ご自身のセールスポイントを一緒に考えながらセミナ ...
-
-
美容・ヘルスケア領域の薬機法、景品表示法、健康増進法について考える
年々厳しくなっていく、美容・ヘルスケア領域の法律関係。 何を書いたらいいのか?何も書くことが出来ない…そんなご相談を受けることも多々あります。 発信を辞めてしまう…確かにこれも一つの選択肢かもしれませ ...
-
-
HPの重要性 個人事業主こそなぜHPを作りこんでおく必要があるのか
少し前であれば、Facebook×アメブロ。最近であればInstagram×LINE。個人事業主の起業女性にとっては鉄板とも言われる組み合わせ。この組み合わせで何年もビジネスを回してきた人もいるでしょ ...
-
-
個人事業主にもワークライフバランスは必要 ただし発信内容には気を付けて
事業主になると、「365日、24時間仕事をしている」と言われるような人に出会うことも少なくありません。 それこそ、土日休みなんて関係なし。食事中も入浴の時間もずっと頭の中は仕事のこと一色。なんなら夢の ...